2021年6月22日火曜日

日々、真心で大祓

 

明治時代の教派神道「大成教」が発行した『神道唱歌』(1888年・明治21年)の中に次のような歌を見つけましたのでご紹介します。

いざなぎのかみ  はじめまし  すさのをのかみ  おこなへる  みそぎはらへの

かむわざを  かみのみ世より  つたへつつ  いまのうつつに  ひとみなの  ふみにもよらず  

ちゑいらず  ただまごころに  おほかみの  みいつによれば  なれるなり。

意味は、

イザナギノ神が始められました。スサノヲノ神が行われました。禊祓の神事を神代より伝えられてきました。今の世で誰でも、書物にもよらず、知識も不要です。ただ素直で真心をもって大神のお力にお任せすれば、何事も成就するのですよ」 ということでしょうか?

 自分が他人に対して言ったこと、行ったことを真心で反省して、大神様にお詫びして、きれいさっぱりと水に流して、これからは、まごころ以て人に接して、事に当たります。わたくしも。

うがいをする・水を飲む・風呂に入る・太陽光を浴びる・・・これも禊ぎの一つです。

祝!高市新総裁就任、祈!和通円満、城内実(きうちみのる)先生の財務大臣就任。

  希望的観測でもって無策極まりなく、挙句の果てに大量の外国人を向かい入れて景気回復だなんて、自分の利益だけは確保して、国や日本人の爲には、何もしない何もできない政治屋が新総理に選出されなくて良かった~です。 あらためまして、高市新総裁ご就任、誠におめでとうございます。  日本国...