2021年9月13日月曜日

七社神社で安産祈願

縄文期以来の七社神社(ななしゃじんじゃ東京都北区西ヶ原2-11-1)に再参拝してきました。

先々週縄文神社の著書に繋げて頂いての参拝で、今回は知人のムスメ子の安産祈願をかねての参拝です。

御祭神は、●伊邪那岐命(イザナギノミコト)●伊邪那美命(イザナミノミコト)●天児屋根命(アメノコヤネノミコト)●伊斯許理度賣命(イシコリドメノミコト)天照大神が天の石屋に閉じこもった際「八咫鏡」を鋳造した、鏡作りの祖神。また天孫降臨の際には邇々芸命(ニニギノミコト)の従者として共に降臨した。●市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)●仲哀天皇(チュウアイテンノウ)=帯中日子命(タラシナカツヒコノミコト)●応神天皇(オウジンテンノウ)=品陀別命(ホムダワケノミコト)です。

(子供を守っている狛犬。上が雌 下が雄。夫婦そろっての子育てですね。) 
(拝殿の神社の額は、渋沢栄一翁が書かれたものだそうです。)
社務所にて、安産のお守りを求めました。写真の「安産布」には、次のような由来がありました。『古事記によれば、仲哀天皇の御后の神功皇后が出兵した時、お腹には後の応神天皇を身ごもっていました。そこで石を帯の中に巻きつけて出かけ、帰った後無事にご出産されたそうです。これが腹帯の起源ともいわれています。平安時代には庶民にもひろまりました。母子ともに無事の出産をお祈りします。(『安産布』のお守りの説明文より)』


境内には、「腹籠の椎」の木がありました。さすが子授け、子育てにご利益のある神社です。

いい爺が椎の木のおなかに耳をあてて聞いていたら、おかしな爺が居ると通報されます。
なので、手を木のお腹のふくらみに当てて尋ねてみました。「〇〇ちゃんのおなかにいる子は男の子?女の子?」そしたら、気は強いけれど〇〇〇の子!」と答えてくれたような気がしました。とさ。


物金第一主義の強制壊滅!執行

       『たまのおを むすびかためて よろずよも みむすびのかみ みたまふゆらし』 いよいよ、とうとう来たか大恐慌! 世の中がどんな状況にあろうとも、我々人間が生きている事自体が、超エネルギーである神様(魂魄)のお働きであるから、合掌して、神様から頂いた命を、謹んで拝みまし...