2021年10月3日日曜日

コロナ渦の中の手慰み




 

「本居宣長大人の鈴」と言えば、書斎に掛けられた柱掛鈴が有名です。宣長さん遺愛の鈴としては「柱掛鈴」以外に、「駅鈴」とか「十字鈴」、「茄子型古鈴」、「養老鈴」、「鬼面鈴」、「鉄鈴」、「八面型古鈴」があり、本居家に伝わったそれら7つの鈴を「七種鈴」と呼ぶそうです。手慰みでありますが、本居宣長人が53才で書斎を作ったときに床の間に掛けたといわれる「柱掛鈴」を作ってみた。

手芸のお店で赤い紐(400㎝)にあげまき結び(結び目は「入り型」)を6つ作り、各結び目に鈴大2個×鈴中4個をそれぞれ結び付けて作りました。完成品は全長80センチになりました。


(あげまき結びは6つ、下の房もつたない自作です。)

愚っ痴~言う蔵

  さくらの花を翳して日拝しました。風に舞う桜の花びら。私の恐れや穢れも取り去ってくれるかのようで、とてもスッキリしましたよ。 昨日はびっくりしました。家の庭の畑にイノシシが侵入して、土をほじくっていたよと、近所の人が教えてくれました。 昨年、サツマイモを育てた畑です。私は虫が苦...