2022年6月14日火曜日

神社参拝の心

 

明治天皇御製 

『いにしえの姿のままにあらためぬ 神のやしろぞたふとかりける』(M45年)

神社の建築が古代の姿をとどめ、祝詞が古文の形を取り、神職が古代の服装を用いる理由は、神霊に最も近接するものであるからでしょう。古代の制度や古式に従うことは、神霊は不変で恒常であるとの心理の現れです。

天津神さまは、生き通しで、国津神の魂も姿はお顕しにならないけれど、産土神社にはいらっしゃるのは日本だけで、誠に尊いことです。

昔のままの姿を伝える神の社をおろがむことは、日本の国民的な生命の源をしのぶこと。イコール、各自の先祖(遠津御祖神)をしのぶこと。

大和魂の現実精神を表現するものですね。

愚っ痴~言う蔵

  さくらの花を翳して日拝しました。風に舞う桜の花びら。私の恐れや穢れも取り去ってくれるかのようで、とてもスッキリしましたよ。 昨日はびっくりしました。家の庭の畑にイノシシが侵入して、土をほじくっていたよと、近所の人が教えてくれました。 昨年、サツマイモを育てた畑です。私は虫が苦...