2022年6月14日火曜日

神社参拝の心

 

明治天皇御製 

『いにしえの姿のままにあらためぬ 神のやしろぞたふとかりける』(M45年)

神社の建築が古代の姿をとどめ、祝詞が古文の形を取り、神職が古代の服装を用いる理由は、神霊に最も近接するものであるからでしょう。古代の制度や古式に従うことは、神霊は不変で恒常であるとの心理の現れです。

天津神さまは、生き通しで、国津神の魂も姿はお顕しにならないけれど、産土神社にはいらっしゃるのは日本だけで、誠に尊いことです。

昔のままの姿を伝える神の社をおろがむことは、日本の国民的な生命の源をしのぶこと。イコール、各自の先祖(遠津御祖神)をしのぶこと。

大和魂の現実精神を表現するものですね。

日本の国体の道をゆく

    明治天皇御製    おのづから仇 (あだ) のこころもなびくまで誠の道をふめや國民 (くにたみ) 国においても、個人においても、全ての場合において、敵と相対する所の最大の威力は「誠」であると、日本では神武天皇の時代からそう考えられています。 相手がポケットに手を突っ込んで...