2023年11月7日火曜日

破魔矢の制作始める。

 

自身の恒例的行事の破魔矢になる葦の刈り取りを、先月、静岡の某所で行いました。異常気象の影響を受けているのか、葦の生育(本数)は芳しくありませんでしたが、必要本数の30本は確保でき、1ヶ月の天日干しを行い、昨日から加工に入っています。

葦は、古事記「天地の初発の時、高天原に成りませる神の御の名(みな)は、天之御中主神、次に高御産巣日神、神産巣日神、・・」の次の4番目に成った神。「次に国稚(わか)く浮脂の如くして、くらげなすただよへる時に、葦牙(あしかび)の如萌えあがる物に因りて、成りませる神の名は、宇麻志阿斯訶比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)」の葦。

この葦の茎に矢の鷹のへ羽に変え、柊の葉を取り付けて、古代の魔よけの破魔矢を作ります。

異常気象は柊にも影響があって、例年採取する場所の柊は病気で生育も良くありませんでしたので、昨日、柊に代わる柊もどきを採取して破魔矢の羽にするつもりです。

今年はオファーはありませんが、恒例を中断するのは切ないので、請われておらずとも、適当に送り付ける!つもりです。

惟神之道の講習も破魔矢も押し付けの感がありましたので、これからは請われて出向くジャジャジャジャ~ンの講習会が気が楽です。

愚っ痴~言う蔵

  さくらの花を翳して日拝しました。風に舞う桜の花びら。私の恐れや穢れも取り去ってくれるかのようで、とてもスッキリしましたよ。 昨日はびっくりしました。家の庭の畑にイノシシが侵入して、土をほじくっていたよと、近所の人が教えてくれました。 昨年、サツマイモを育てた畑です。私は虫が苦...