2024年11月19日火曜日

恵美須神祝詞(えみすじんののりと)

恵比寿講の時に唱える祝詞は?の問い合わせがありましたので、神道大祓全集より引用させていただきます。読みづらいですので、下にひらがなを旧仮名遣いのままで記しました。大和言葉に近ひので、なれれば神様に伝はりやすいと思ひま~す~。また意味は漢字を参照されると分かりやすいですね。
(10月20日とありますが、11月20日は月遅れの恵比寿講です)

幸せ・健康・家内安全・家業繁盛の基本はやっぱし、人を騙したり、他人の物を奪ったり、他人を陥れたりなどの過ちを犯すことなく、正直・親切・丁寧で真心(まことごころ)でもって家庭を治め、家業に務め、自分の役割を弛むことなく、祖先・神々に感謝をしながら励むことですね。
当たり前の小さなことからコツコツやで~ぇ!「浄(きよし)さんの言葉)

現代語であっても、「まじめに真心尽くして頑張りますので、どうぞ神様~、後押しをお願いいたします。」でいいのですね。

※厳禁事項:神様を使役する考えでは、全くいけません!

かけまくもかしこき つみはやゑことしろぬしのみことのひろまえにまうさく      すめむつかむろぎかむろみのみことをもつて すめみまごのみことのとよあしはらのみずほのくにをやすくにとしろしめさんとかみとはしにとはしたまふとき   おおみがみは いづものくにみほのさきにあるきまし とがりいさりをたのしまして あしはらのなかくにを たちどころにすめみまのみことにたてまつらせたまへとまうしたまひて うみなかにやゑあをふしがきをつくり ふねのへをふみてさりたまひひき かくさりたまふは おやにしたがひきみにまめなるみちを くれたけのよよにたれたまへるひろくあつきみいきほひなるがゆゑに いまもあふぎたつとみまつりて たかきもいやしきも やのうちのかみいつきみたなにいつぎしずめまつれり またじゅうがつはつかには よのことぐさにゑみすまつりとただへまつりて いちびとのいへいへにまつれるよしは おすくにのみのりを あめがしたのおほみたからのあやまちをかすをなく あかききよきなをきまごころもつて いへをおさめ わざをつとむることをたゆむことなく とがのきのいやつぎつぎによろづよまで たまかづらたゆることなく たいらけくやすらけくとみさかえつかまつらしめたまへと ことほぎて ゆきのみけゆきのみきを うみやまなすおきたりなして けふのあさひのとよさかのぼりにたたへことをへまつると おそれみおそれみもまうす 

祝!高市新総裁就任、祈!和通円満、城内実(きうちみのる)先生の財務大臣就任。

  希望的観測でもって無策極まりなく、挙句の果てに大量の外国人を向かい入れて景気回復だなんて、自分の利益だけは確保して、国や日本人の爲には、何もしない何もできない政治屋が新総理に選出されなくて良かった~です。 あらためまして、高市新総裁ご就任、誠におめでとうございます。  日本国...