2024年11月19日火曜日

恵美須神祝詞(えみすじんののりと)

恵比寿講の時に唱える祝詞は?の問い合わせがありましたので、神道大祓全集より引用させていただきます。読みづらいですので、下にひらがなを旧仮名遣いのままで記しました。大和言葉に近ひので、なれれば神様に伝はりやすいと思ひま~す~。また意味は漢字を参照されると分かりやすいですね。
(10月20日とありますが、11月20日は月遅れの恵比寿講です)

幸せ・健康・家内安全・家業繁盛の基本はやっぱし、人を騙したり、他人の物を奪ったり、他人を陥れたりなどの過ちを犯すことなく、正直・親切・丁寧で真心(まことごころ)でもって家庭を治め、家業に務め、自分の役割を弛むことなく、祖先・神々に感謝をしながら励むことですね。
当たり前の小さなことからコツコツやで~ぇ!「浄(きよし)さんの言葉)

現代語であっても、「まじめに真心尽くして頑張りますので、どうぞ神様~、後押しをお願いいたします。」でいいのですね。

※厳禁事項:神様を使役する考えでは、全くいけません!

かけまくもかしこき つみはやゑことしろぬしのみことのひろまえにまうさく      すめむつかむろぎかむろみのみことをもつて すめみまごのみことのとよあしはらのみずほのくにをやすくにとしろしめさんとかみとはしにとはしたまふとき   おおみがみは いづものくにみほのさきにあるきまし とがりいさりをたのしまして あしはらのなかくにを たちどころにすめみまのみことにたてまつらせたまへとまうしたまひて うみなかにやゑあをふしがきをつくり ふねのへをふみてさりたまひひき かくさりたまふは おやにしたがひきみにまめなるみちを くれたけのよよにたれたまへるひろくあつきみいきほひなるがゆゑに いまもあふぎたつとみまつりて たかきもいやしきも やのうちのかみいつきみたなにいつぎしずめまつれり またじゅうがつはつかには よのことぐさにゑみすまつりとただへまつりて いちびとのいへいへにまつれるよしは おすくにのみのりを あめがしたのおほみたからのあやまちをかすをなく あかききよきなをきまごころもつて いへをおさめ わざをつとむることをたゆむことなく とがのきのいやつぎつぎによろづよまで たまかづらたゆることなく たいらけくやすらけくとみさかえつかまつらしめたまへと ことほぎて ゆきのみけゆきのみきを うみやまなすおきたりなして けふのあさひのとよさかのぼりにたたへことをへまつると おそれみおそれみもまうす 

物金第一主義の強制壊滅!執行

       『たまのおを むすびかためて よろずよも みむすびのかみ みたまふゆらし』 いよいよ、とうとう来たか大恐慌! 世の中がどんな状況にあろうとも、我々人間が生きている事自体が、超エネルギーである神様(魂魄)のお働きであるから、合掌して、神様から頂いた命を、謹んで拝みまし...