2021年9月4日土曜日

お彼岸 お供え物

 

「あっそうだ!ばあちゃんは、お煎餅が好きだったなぁ、じいちゃんは、お酒は剣菱しか飲まなかったなぁ」と、他界した人が生前好きだったものを、真心こめて霊前に供えます。

真心のこもったものは、速やかにそのままの姿で幽境に出現するのだそうです。

神前への供え物(神饌)も同じです。

ですので、供え物は真心こめて(他界した人に思いを馳せて)奉るべできです。

乱雑に供えたり、あまり物や残り物を用いるなどは慎むべきです。

以前、神祭の時に、皆に神前に供える神饌を準備してもらいました。買い求める場所がスーパーであっても、果物を厳選しておいしそうなものや、野菜や海産物もなるだけ新鮮(神饌だけに)でいいものを各自が選び、神饌として供えられました。

そんな中、野原で摘んだままの萎んだ土筆を私に見せ、「土筆つんできました。これ、供えてもいいですか」という人にはびっくりしました。

神様にですよ。ワン公がおしっこひっかけたかもしれないのに。これはさすがに無礼です。先祖にだって失礼です。質素倹約は美徳のつもりでしょうが、せめて食せるように調理してあるものでも、「これはうまい!」と唸って頂けるようなものをお供えしたいですね。

「神祭りや先祖の供養は盛大に行うべきである」と、本居宣長先生もおっしゃっております。

見返りを求めるわけではありませんが、それなりの反応があります。

秋の彼岸で先祖に供える「つくし」は、身を「つくし」てお供えしてくださいね。

「身をつくし」とは、一身を打ち込む。まことを尽くすことです。

物金第一主義の強制壊滅!執行

       『たまのおを むすびかためて よろずよも みむすびのかみ みたまふゆらし』 いよいよ、とうとう来たか大恐慌! 世の中がどんな状況にあろうとも、我々人間が生きている事自体が、超エネルギーである神様(魂魄)のお働きであるから、合掌して、神様から頂いた命を、謹んで拝みまし...