2022年12月29日木曜日

良きことが来る手筈とは


 昭憲皇太后 御歌 「述懐」 

 日にそへてなにくれとなく思へども おもふかひあることぞすくなき

(気がかりなことを、日を重ねるにつれてあれこれと、とりとめもなく思うけれど、その結果、思っただけの効果が実るということは少ないものです。)

 さまざまのものおもひせしのちにこそ うれしきこともある世なりけり

(当面する大事な問題について、あれやこれやとさまざまに思い悩んだ後にこそ、はっと心が開けて解決の道がつき、うれしいことに出会えるのが人の世であります。)

 昭憲皇太后 御歌 「歳暮」  

 家ごとにちりを払ひて日の御旗 たつらむ年をまつやたのしき

(歳末には家ごとに掃除を済ませ、やがて日の丸の旗が家門に飾られる新年を待つのは、何とも心楽しみなことです。)

せめて掃除だけはやり残しがないようにと頑張りました。明日AM中にはパーフェクト?

ついでに、気がかりごとも一掃できれば尚OKです。

心の穢れは、自業自得の異心です。来年まで持ち越すことなく、一切を水に流しましょう。

良きことが実現する手筈です。

祝!高市新総裁就任、祈!和通円満、城内実(きうちみのる)先生の財務大臣就任。

  希望的観測でもって無策極まりなく、挙句の果てに大量の外国人を向かい入れて景気回復だなんて、自分の利益だけは確保して、国や日本人の爲には、何もしない何もできない政治屋が新総理に選出されなくて良かった~です。 あらためまして、高市新総裁ご就任、誠におめでとうございます。  日本国...