2023年5月4日木曜日

神事(お田植際)

5月5日は、伊勢の猿田彦神社で御田植際の神事が執り行われます。私は実家の整理で残念ですが参加できません。

 稲穂:高天原(旧大和湖・古代奈良湖)から持ち帰った水稲を低地に移植した。(※大陸⇒朝鮮半島から持ち込まれたものではない)太古時代の主食は、焼米(玄米を一晩塩水に漬け置いた米を焼いて食べていた)

  水穂:ニニギが生まれたての子として,また衾にくるまって降臨したのはこうした儀礼の神話的表現であった。ニニギは新しい王たるものの神話的原型であり,この新王の誕生とともに,それまで未開の地であった葦原中国(あしはらのなかつくに)は天孫の統治する地にふさわしい五穀豊穣の〈水穂国(みずほのくに)〉へと呪的に転化される。ホノニニギノミコトとは,穀霊を体現して水穂国を支配する王としての名称であり,その降臨した地は、日向ひむか)の〈高千穂〉であったとされる。また、猿田彦大神は、ニニギノミコトに田植えを教えたとあります。


愚っ痴~言う蔵

  さくらの花を翳して日拝しました。風に舞う桜の花びら。私の恐れや穢れも取り去ってくれるかのようで、とてもスッキリしましたよ。 昨日はびっくりしました。家の庭の畑にイノシシが侵入して、土をほじくっていたよと、近所の人が教えてくれました。 昨年、サツマイモを育てた畑です。私は虫が苦...