2023年5月27日土曜日

鏡作神(かがみつくりのかみ)にご挨拶できました。

 

(11mもある大鳥居)

(美作一宮 中山神社:岡山県津山市一宮695に鎮座。) 

美作国の一の宮として高い社格と鍛金・冶工・採鑛、農耕牛馬の守護神として広く人々の信仰をあつめてきた中山神社慶雲四年(七〇七年)創建。社殿の構造は室町末期のもので、安土桃山時代への過渡期の特徴を具有し、単層入母屋妻入り造り、桧皮葺 きの本殿は中山造りと呼ばれ、他地方には例を見ず、大正三年(1914年)国の重要文化財に指定され、美作一円の神社建築の手本となっているそうです。

ご縁を頂いて、短い参拝時間でしたが、ご挨拶させていただきました。(美作へ言ったなら例のあそこへは呼ばれなかったのね、という声が聞こえそうですが、以前、ご挨拶に行来ましたが、現在私は、皇祖皇宗の神々様に繋がりを頂いていますので遠慮しました。)

中山神社の御際神は、鏡作神(かがみつくりのかみ:鏡作部の租神の石凝姥神の御神業を称えた御名)を主際神に相殿神として、石凝姥神(いしこりどめのかみ:天孫降臨の五部神で、八咫鏡を造りませる神)と天糠戸神(あめのむかどののかみ:石凝姥神の父神)をお祭りしています。

神鏡守を求めました。日々、自分の鏡(自身の心)を曇りなきようにしていかなければなりませんね。

境内には数か所のP.S.(私が追かける神=追神)がありますが、その日その社には神さんはいらっしゃいませんでした。諸神は本殿におられました。(時間はちょうど11:30~12:00 お食事時でした)

男は度胸、女性も銅鏡です。

(鏡は特に女性の守り神として持っているといいでしょう。昔はプロポーズで男性が女性に鏡をプレゼントしたのだそうです。)

祝!高市新総裁就任、祈!和通円満、城内実(きうちみのる)先生の財務大臣就任。

  希望的観測でもって無策極まりなく、挙句の果てに大量の外国人を向かい入れて景気回復だなんて、自分の利益だけは確保して、国や日本人の爲には、何もしない何もできない政治屋が新総理に選出されなくて良かった~です。 あらためまして、高市新総裁ご就任、誠におめでとうございます。  日本国...