2023年8月12日土曜日

なんしょかんしょ浜松浜名に元伊勢あり。濱名惣社神明宮

 

          濱名惣社神明宮(はまなそうしゃしんめいぐう)                   御祭神は、天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)

元伊勢と呼ばれる神社が、浜松市北区三ケ日町三ケ日122に鎮座されています。御由緒書には、垂仁天皇の皇女倭姫命が大和の笠縫邑より天照大御神の御霊(御神鏡)を奉じて御鎮座の地を求め、この浜名の地に40余日滞在され、のちの御神託により伊勢の国に向かわれたといわれています。このことから、当時の創立と思われ、浜名の総社として、浜名神戸の本拠として崇敬されてきました。

(国重要文化財のご本殿)
浜名神戸(伊勢神宮御神領)より伊勢神宮への貢進品の収納庫として使われたといわれ、板倉造(いたくらづくり)という古い建築形式で、全国的にみても類のない建造物です。現在は、三ケ日みかんが伊勢神宮に貢進品としてささげられています。
境内社:天棚機姫命社 御祭神:天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)

その他境内社には、
天羽槌雄命社:御祭神は、天羽槌雄命(あめのはづちをのみこと)
太田命社:御祭神は、太田田根子命(おおたたねこのみこと)
浜名天満宮:御祭神は、菅原道真公(すがわらみちざねこう)
須佐之男神社:御祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)

浜松浜名の三ケ日は、三ケ日原人から三ケ日人に格下げとはなったものの、縄文文化の地です。浜松は、なんしょかんしょ(方言:理由はともかく?)パワーのある人が傑出しています。三ケ日人と浜北人の血筋でしょうか?                      ※浜北らへんにも、ばかすごい神社があるだに。(方言)



物金第一主義の強制壊滅!執行

       『たまのおを むすびかためて よろずよも みむすびのかみ みたまふゆらし』 いよいよ、とうとう来たか大恐慌! 世の中がどんな状況にあろうとも、我々人間が生きている事自体が、超エネルギーである神様(魂魄)のお働きであるから、合掌して、神様から頂いた命を、謹んで拝みまし...