2024年1月7日日曜日

「七草がゆ」のペンペン草(ナズナ)に思う。

 


毎年旧暦の正月七日に祝うことになっている七草がゆに入れる七種の「あおもの」は、大体が雑草なので、都会で集めようと思っても無理です。また、スーパーでは辛うじてしなびた七草がパックで売られていればまだよい方で、そのほとんどが乾燥された野草が白粥とセットになって用意されています。写真の七草がゆはスーパーで求めましたが、春の七草はフリーズドライ製法も合格点を上がられますが、何より嬉しいのは、五分づき玄米(精米)新潟産コシヒカリ100%とありました。

春の七草の一つ、スズナは別名ペンペン草と呼ばれています。荒れ果てた廃墟や崩れ落ちた屋根の上によく育つと思われるイメージで、さらに落ちぶれると、「ペンペン草も生えない」なんて思われがち。ルンペンなんかのイメージがあるのでしょうか?

しかし、ナズナの栄養素には鉄分やマンガンなどが含まれて、食用にする場合は七草粥の具材として食べるのが一般的ですが、開花期のナズナを根をつけたまま乾燥させたものを生薬「薺菜(せいさい)」として、止血・高血圧・便秘・肝臓病などに効果があるとして使われるそうです。

(ナズナの実。❤💛ハート。まじ、やばくな~い?ちょ~カワユイじゃん!)

ナズナの花言葉がイケてます。「あなたに私のすべてを捧げる」。さらに、ナズナには「撫でてケガレを祓う」という願いが込められてもいるのだそうです。(6月の大祓に使えますか?)

一般的には果実の実が三味線のばちの形ににているのでぺんぺん草と呼ばれるのだそうです。(私が御幼少であらせられた頃、耳元でペンペン草を振ってみて、ペンペンと音がするのか確かめたことがありますが、かすかなシャラシャラとした音しか聞こえなかった記憶があります。)

七草がゆの野草を集めるのは、時期が早かったり気候が変動しているため、今後も至難の業となりますが、今年の節分以降に古民家風的な住居のある田舎に移住予定ですので、野草を庭の隅にでも植えておこうと思います。ナズナの実を英語では「羊飼いの財布」と呼んでいるので、「古民家風住人の生活費の財布」として大切にしようと思っています。

アメリカインディアンはナズナの実を食べていたそうですが、ナズナ(ぺんぺん草)には、鉄分やマンガンなどの栄養素も含まれています。日本でもそのまま食用にするだけでなく、開花期のナズナを根をつけたまま乾燥させたものを生薬「薺菜(せいさい)」として使われ、止血、高血圧、便秘、肝臓病などに効果があるとされているのだそうです。

明治天皇御製

いく薬もとめんよりも常に身の やしなひ草をつめよとぞ思ふ

つねに身のやしなひ草をつみてこそ 人のよはひはのぶべくありけれ

健康快癒回復のための「食の養生」大事の教えです。

今年は大いに野草、山野草、ハーブを育て、野性的野草農夫としての生活も楽しみの一つです。

(黒ゴマも入れちゃいました)


12月の予定「かんくり 健康回復支援館」

  ー 12 月の「かんくり」健康回復支援館の予定 ー 12月  1日( 日 )  AM9:00 ~地域防災訓練参加のため、治療は10:00より承ります。 12月  7日( 土 ) 終日 健康回復のミーティング(横浜市内) 12月  8日( 日 ) 横浜市内~移動後、治療...